♫ 日々のレッスン
わらべうた 音源

口ずさめないと、バイオリン・ビオラで弾くことはできません。子供が知らない歌は、おうちの方が歌って聞かせてあげてください。掲載したメロディと、記憶にある音程・リズムが違うばあいは、ご記憶のものを採用してください。迷ったらシ […]

続きを読む
♫ 音楽雑記
室内楽塾 in京都 2025

京都で毎年1月に開催されている、室内楽曲 公開レッスンの聴講に行ってきました。一般社団法人 Music Dialogue(音楽の対話)主催で、芸術監督を務めているヴィオラの大山平一郎先生と、ヴァイオリンの谷本華子先生がご […]

続きを読む
♫ レッスンの引き出し 道具編
ビオラの音質改善 弦長を長くする

枚方と奈良のバイオリン工房で指摘されていた、ビオラの弦長足りない問題。テールピースを短いものに交換することで、解決を試みることにしました。 バイオリンの長さ(ボディの長い方の辺)は数百年前から固まっていますが、ビオラの長 […]

続きを読む
♫ 日々のレッスン
日々のレッスン 2025冬

2024年12月から2025年1月にかけてのバイオリン日誌。

続きを読む
日々の暮らし
インコのウメちゃん 預かり日誌

京田辺の友人のインコ、ウメちゃんを5泊6日預かることになった。うちのセキセイインコ ミクよりかなり大きい、キンショウジョウインコという種類の鳥さんです。飼い主さんは、うちのセキセイインコのミクと故ラナを何度か預かってくれ […]

続きを読む
♫ レッスンの引き出し 身体編
視覚をよりよく使えるようにするためのメガネ

音符を読んで、バイオリンを弾く。眼からのスムーズな情報入力は、バイオリン上達のためのカギの1つです。

続きを読む
♫ 合同レッスンや発表会
アンサンブルレッスン2024初冬 カノン

パッフェルベルのカノン、ホールニューワールドなどを取り上げました。

続きを読む
♫ レッスンの引き出し 身体編
アイ・ボディ 脳と体にはたらく、眼の使い方

眼の使い方で、楽譜の読みやすさや、バイオリンの弾きやすさは変わります。アレクサンダー・テクニークから派生した手法を勉強してきました。

続きを読む
日々の暮らし
空色のラナ、土に還る

美しい空色のセキセイインコ ラナが、神様に召されました。てのひらに乗る小さな体なのに、私の生活になくてはならない大きな存在でした。

続きを読む
♫ レッスンの引き出し 道具編
分数バイオリンの顎当てについて

分数バイオリンの顎当ての高さや、弦がテールピースの穴に入らないときの対処法について、職人さんに相談してきました。

続きを読む