2025年1月13日
京都で毎年1月に開催されている、室内楽曲 公開レッスンの聴講に行ってきました。一般社団法人 Music Dialogue(音楽の対話)主催で、芸術監督を務めているヴィオラの大山平一郎先生と、ヴァイオリンの谷本華子先生がご […]
2022年6月12日
大阪のいずみホールで3年に1度やっている室内楽コンクールと、情報誌「奏(SOU)」のご紹介。「奏」は無料で興味深い記事が読めます。
2022年4月12日
「ピアノ」を「バイオリン」に置きかえて読んでみたら、あら不思議。バイオリンに四苦八苦する大人の話になりました。
2022年2月20日
子供のころスズキメソードで毎日バイオリンを弾いていた日々の記録です。
2021年10月12日
バイオリンの練習は長距離走のようなもの。持って生まれた才能より、こつこつ努力できる人が上手になります。
2021年8月21日
うちは「生徒のやめないバイオリン教室」らしいです。そう気づいた3つのエピソードをご紹介。
2021年5月16日
バイオリンはピアノと違い、自分の楽器をどこへでも持って行けます。転校しても転勤しても海外へ行っても、同じ言語の仲間がいます。
2020年9月22日
イベントでポピュラー曲中心のプログラムを組むときの、メドレーの作り方。
2019年5月29日
京都のカフェ・モンタージュにて、秋芳洞室内楽セミナーでお世話になった先生のピアノを聴いてきました。