6/4(水)
非電化工房、野草茶(5/23)の次の課題である「納豆」が完成した。人に食べさせて感想を得る、という宿題はなかったので、生徒に犠牲者は出なかった。
6/5(木)
NHKの音楽番組「クラシックTV」を見ていたら、Vn毛利文香・Vn小川響子・Va田原綾子がブラームスの弦楽六重奏 第1番 第2楽章を弾いていた。すばらしすぎる。VaVc4人だけの出だしで既に鳥肌が立っていた。毛利さんをしっかり見たのは2010年の音コン以来。「バイオリンがちょっと上手な高校生」くらいの印象だったが、別人のような弾きっぷりだ。
クラシックTVではときおり極上の室内楽が聴ける。少し前、石上真由子・金子鈴太郎がモーツアルトのディベルティメントを弾いていたが、これも素晴らしかった。毛利さんも石上さんも、弦楽アンサンブル「石田組」で姉御と呼ばれているVa須田祥子さん並みの貫禄が出てきた。
これまでで一番感動したのは「3人のコンサートマスター」の回で放映された篠崎史紀・石田泰尚・長原幸太のニムロッド。こんなコンサートがもしあったら行きたいけど、ぜってえ無いだろうなあ。
6/6(金)
7/6大人のための おとあわせ会の演奏順が決まった。私の合同レッスンや発表会では、生徒さんにサイコロを振ってもらう。自分の運命は自分で決めるのだ。一番最初と一番最後がイヤなのはみな同じで、3か4の目を出したがるが、そう都合よくはいかない。奈良から熱心に通う大人初心者のカナさんも、6を出してしまった。「私の演奏を聴いてからランチになるのは、食事をまずくしてしまわないか」と心配していたが、大丈夫です。上手に弾けていますよ。
6/15(日)
京田辺のインターナショナルスクールに通うリラちゃんが、バイオリンレッスンを休止することになった。7年生になり、学校の授業とクラブ活動で忙しくなったからだ。今日はお母さまとご挨拶に来てくれた。バイオリンを習っていて一番楽しかったのは おとあわせ会 だそうだ。いつも手間をかけて企画しているので、嬉しい。
6/27(金)
アイちゃんとユウちゃんが、同志社国際のなんやらで、G線上のアリアと短い讃美歌を演奏したらしい。アイちゃんは今日のレッスンにやってくると、「左手のふるえは震度7で、心臓は普段の拍と拍のあいだに1拍増えていた」と報告してくれた。彼女は言葉の表現のセンスがある。
7/7(月)
6/29畑の溝に右足をつっこんで負傷。大家さんに田辺中央病院の救急外来へ連行される。翌 月曜日、整形外科を受診すると、「明日入院、あさって手術しましょう」と優しくて男前な先生に説明され、「はい」と2つ返事。ピアノ伴奏 佳子先生の「大学時代の先生が男前だったら、私はもっと練習した」との弁を思い出す。
術後の夜中は痛みに苦しんだが、木曜から順調に回復。最短の土曜日に退院。大家さんは「歩くな」「動くな」「階段のぼるな」と何かと気にかけてくれ、入退院も送迎してくれた。7/6(日)は 大人のための おとあわせ会(合同レッスン)を無事に終える。
さて月曜日、裏口で手が足らず困っていると隣家の大家さんの気配が。ゴミ出しをお願いしたくて「助けて~」と呼ぶと、「うろちょろしたらアカン」「おすわり!」と言う。そのうち「お手!」と言われるかもしれない。
足の負傷、その後については、日々の暮らし2025夏 に綴ります。
7/23(水)
レッスンも車椅子でしている。質を下げないよう集中して行うので、これまでより中身の濃いレッスンになることもある。脳がカロリー消費が大きいように思う。
今日レッスン中に乱暴に扉の開け閉めをしたら、台所との間の引き戸が開かなくなってしまった。生徒が帰ってから大家さんに電話。このところ骨折で迷惑かけっぱなしなので、私から電話があると大家さんは青ざめる。(緊急でない連絡はメッセージだから。) そこで開口一番「足じゃありません」と伝え、引き戸の調整に来てもらった。
7/26(土)
子供たちのおとあわせ会で、彼らが日本の歌「さくら」が好きなことが判明したので、短音階のわらべうたを中心とした「耳コピー力」強化プリントを作り、生徒たちにやらせている。1枚あたり3~5曲で、(イ)から(ヘ)まで6枚あるのだが、大人のノリさんが最終曲まで一番乗りで制覇した。めでたい!
2025.01.23 わらべうた 音源
7/30(水)
借家の門扉は少しガタが来ている。大家さんも気にして時々調整してくれる。私も時々調整していたが骨折後 放置していたところ、今日レッスンに来たヤマダさんが不運にも破壊してしまった。あわてふためくヤマダさんに「大丈夫。あの門扉は前から調子が悪いの。大家さんに任せましょう!」と大家さんに電話。開口一番「足じゃありません」と言うと、「頭か!?」って。大家さんも余裕が出てきたようで。
7/31(木)
10/5に予定しているアンサンブルレッスンの準備を始めている。
選曲。これは常に考えている、と言っても過言ではない。その時々の生徒たちの顔ぶれに合わせるのはなかなか難しい。今はアマオケで弾ける腕前の生徒が何人かいる。また初心者さんたちの底力もついてきている。というわけで、ヴィヴァルディ四季のなかで一番易しい春を全楽章(第二楽章は選抜メンバー)と、初心者メンバーでも1stバイオリンが弾けるG線上のアリアをやることにした。
曲を決めたら、生徒たちのパート配分を考えて必要なエキストラさんを捕まえる。自分用のスコアを買い、配布用のパート譜を楽譜棚かIMSLPから探す。速さがゆっくりめで生徒たちが手本にしやすい音源をYouTubeから探し、HPにリンクする。パート譜をコピーし、小説番号を打ち、ボーイングとフィンガリングを考える。ボーイング・フィンガリングは何通りか考える。アマオケレベルと初心者さんでは出来ること、やりやすいことが違うからだ。アップテンポの楽章は曲想を損なわない一番遅いテンポを、緩徐楽章は一番早いテンポを模索し、速度を決める。
今回ビオラパートはC線が出てこないので、バイオリンでも弾ける。大抵のビオラパートは、2ndバイオリンパートより易しい。そのため一部メンバーにビオラパートを担当させようと思いつき、ハ音記号からト音記号に書き直した楽譜を用意する。
今日は決めたボーイングとフィンガリングと速度で、1パートずつビデオ撮りする作業に入った。並行して生徒たちに、パートの希望を聞きながら楽譜を配り、エキストラさんへは郵送する。ビデオは自力で読譜が難しい生徒のために撮るので、ソロパートやベテランだけのパートは撮らない。そしてビデオ撮りが終わったら、ソロパートの勉強に入る。ソリスト達が家で練習してレッスンに来る前に、お手本を示せるようになっておかねばならない。
8/9(土)
宇治フィルに入ってる生徒が、小1の子のオケ伴をするらしい。曲はベリオのバイオリン協奏曲。分数バイオリンのサイズは1/2だそうで、それも大したもんです。
8/10(日)
「子供のためのバイオリン教室」の中巻を終えて、下巻が始まった生徒が多い。子供3人、大人も数人。中巻の最終曲ブラームスのワルツは、中巻のなかで際立って難しく素敵な曲で、多くの生徒に暗譜させる。
「子供のためのバイオリン教室」上中下巻をみっちりやってからスズキへ行くと、1巻などはすらすら弾ける。そうなると、1巻はすべて暗譜で弾けて、先生の2ndバイオリンとの合奏ができてからOKとする。このように進めると、基礎のがっちりしたバイオリニストになる。
平易な練習をしっかりせず、スズキ/新しいヴァイオリン教本/英国王立音楽検定(ABRSM)を強引に進んで(進められて)きた生徒は、どの曲を弾かせてもよろよろとしている。フォームもできていないし譜読みもできない。
8/13(水)
アンサンブルレッスンに参加する生徒たち、G線上のアリアは初心者さんに1stバイオリンを、経験者さんに2ndバイオリンを渡している。(ヴィヴァルディはその逆。)
メロディを知っていて左指が動けばなんてことはない曲だが、初心者さんたちは四苦八苦。けれど譜読みの謎解きができて、あの有名なメロディを弾けたときの喜びは、ひとしおだ。経験者さんで独奏曲ばかり(メロディばかり)弾いてきた生徒には、メロディでない譜読みの苦労をしてもらう。これまたハモったときの喜びはひとしお。
バイオリンを習っていると耳コピー力がきたえられる。メロディがわかっていれば左指が勝手に動くものだ。(喉で歌が歌えるのと同じ)それを人為的に鍛えるため わらべうた のプリントをしてもらっている。
8/14(木)
G線上の1stバイオリンを渡しているリヨさん。前回レッスンで取り組んでいた曲がひと段落ついたので、G線上を予習してきたかと思えば、その譜読みは難しかったらしく、「自分にとってストレスなく弾ける曲ばかり弾いていた」そうだ。それもまたよし。バイオリンの修得は長距離走。自分にきびしくしすぎて、バイオリンが好きな気持ちを失ったら本末転倒だ。
8/17(日)
私や生徒のピアノ伴奏をいつもしてくれる佳子先生から、井手町の銘木カフェ志木が主催しているビアガーデン「玉水夜市」に行くで、おいでよ、と声がかかった。佳子先生は飲み食いするのが大好きでお酒も大好き。京田辺のアマオケで一緒だった夫妻と、時々志木にやってくる。
普通(農薬がかかった)の食べ物や普通(添加物の入った)飲み物は体がイヤがるので、家では食べないが、禁じているワケではない。頂き物は食べるし、誘われたら出かける。志木まで歩くのはリハビリに丁度よい距離で、4人で喋りながらの食事は楽しかった。
5/18子供たちのおとあわせ会 のフォトブックは、佳子先生にも1冊贈呈した。それを彼女はピアノ教室の玄関に置いていたのだが、「無くなった」「誰か持ってった」と。それで3冊追加で送った。「その後どう?」と聞くと、「また1冊減った」「誰かわからん」とな。
8/20(水)
同志社国際 中学生のアッちゃんとお母さまのナオさんが、電車で井手町教室までやってきた。夏休みのあいだ、お父さんが単身赴任している韓国へバイオリンを持っていったのだが、調弦が狂ったがペグが動かなくて 練習できなかったそう。
ペグを見ると、ペグの芯がずんどうで動かしにくそうだった。経験者さんだったので、これまでペグの状態をしっかり確認したことがなかったが、次バイオリン工房へ行ったとき一度相談するようアドバイス。ペグ調弦は、前の先生にも教えてもらったそうだが、アッちゃんはペグをしっかり掴んで回せない。以前から電磁波過敏症と感じていたが、経費毒もあるのでないかと思った。機会があれば保護者さんにお話ししてみたい。
10/5アンサンブルレッスンの楽譜も渡す。アッちゃんはヴィヴァルディ春の1stバイオリンを希望したので、G線上は2ndバイオリンを渡す。ナオさんはチェロ初心者さん。楽譜を渡し、チェロの習い方についていくつかアドバイス。アンサンブルレッスン案内 ページに、チェロパートの音源も載せた。(ビオラで弾いたのでオクターブ上)
8/22(金)
京田辺教室に月2回くる大人・経験者のユウさん。お盆のころ一週間少しバイオリンケースを開けなかったら、弓の毛が虫に喰われていたそう。目視で虫らしきものを見つけて取り除いたと。そう、弓の毛をかじる虫は眼で見つかることがある。
羊毛を刈ったり洗ったりしたことのある人は知ってると思うけど、動物の毛は、ホコリや皮脂にまみれてすんごく汚い。何回もの洗浄が必要で、コストを下げようとすると化学物質を用いたキツイ洗浄液を使うことになる。キツイ洗浄液を使うと、当然のことながら毛の品質(手触りや強度など)は落ちる。良心的な業者は石けん洗剤で回数多く丁寧に洗う。
毛の強度は、洗浄のされ方だけでなく、馬の種や飼われ方でも違う。毛の強度と、虫の卵が残ってるか否かで、かじられるか否かの運命が決まる。分数バイオリンを長くしまっていた時に起こりがちだけど、買ったばかりの弓でも、毛替えをしたばかりでも起こることがある。
2025.04.10 弓の毛が、同じ個所で切れるのは