6/2(月)
5年目に入った京都府井手町での暮らし。普段2か所の草を刈っている。庭と、歩いて10分ほどの畑だ。だんだん暑くなってきたので、朝一番に土仕事をするようになった。
今朝は畑で 風の草刈り をしてきた。畑には背丈の高い草や木があると、木陰ができて、真夏に野菜たちが涼しくていい。しかし無意識に、周りの住民がどう思うかを気にしながら作業するので、つい刈りすぎてしまう。今日も帰るとき畑を振りかえって、ああ、あそこは刈るんじゃなかった、と思う箇所があった。庭の草刈りも、このくらいがいいという感覚と、大家さんが見たらどう思うかが、せめぎあっている。。
今の住まいは川沿いにあるが、越してきた翌2024年の春、自分の気に入るように川沿いの草刈りをしていた。ところお向かいの家人が慌てふためき、草刈り機で坊主刈りにしたり、除草剤をまいたりするのだ。いい塩梅の背丈でなんと美しい!と思っていた箇所が、つるつるてんで、ぎらぎらした陽ざしにあえいでいる。今年は草刈りおばさんが現れる前に、と思ったのか、4月に除草剤をまかれた。私の家の前まで、好意でまいてくれた。
現状に不満を持ち続けるのは辛い。今を否定するわけだから。でもそうやって、そのおかげ?で、私はバイオリンがうまくなった。
ものごころついた時から、世界は生きにくかった。ずっとイライラしながら生きたくない。と考え、「足るを知る」というか、今に満足する、現状をありがたいと思う生き方を心がけてみたら、それはそれで悪くなかった。けれど、自分の本心からズレていった。
庭では今年、試験的に草ぼーぼーの一画を作った。隣家の大家さんからは見えにくいところだ。その茂みに小鳥たちが遊びにくる。スズメ、イソヒヨドリ、白黒のセキレイ。茂みの中でまったりしている子が、私が気づかず近づくとバタバタッと逃げ出す。
白黒セキレイはカップルで来て、ひゅんひゅん飛び回ったり、地面を歩き回ったりする。物干し竿にとまって、くわえた芋虫を見せびらかしてくれたことも。最近来ないなあと思っていたら、ひとまわり小さい、同じ体形をした茶色い子が来た。あの芋虫はこの子に食べさせていたのだ。
6/3(火)
少し前NHKのクローズアップ現代に、佐藤優さんが出演されていた。先入観なく、インタビューの受け答えや同志社大学での講義の様子を見て、図書館で何冊か本を借りて読んだら、すっかりファンになってしまった。
なんといっても「国家の罠」が面白かった。題名は煽情的だが、語り口は至って冷静。どのようにしてかような人物になったのか、人生を歩むことになったのか知りたくて、図書館になかった「十五の夏」をリクエストしたが、これも面白かった。他館から取り寄せてもらったのだが、今月、井手町図書館に行ったら新刊棚に新品が並んでいた。(新刊じゃないのに) 私の後に司書さんが読んだのだろう。自分の推薦が通ったようで嬉しい。
「十五の夏」で優くんは毎日のようにアイスクリームを食べている。東欧・ロシアのレストランでは、食後アイスクリームがつきもののようだ。何を食べたかは、書くほうも読むほうも面白いものだが、肉・コーラ・コーヒーの登場回数が多くて心配になる。時すでに遅しだけど。日本にとって大切な人だから、長生きしてほしい。
サラミの登場回数も多い。それがまた非常においしそうで、無性に食べたくなった。ネットで買えないか探してみたら、どれもこれも添加物が入っている。本場から日本へ輸入するには、亜硝酸Naが添加されていないとダメなのだそうだ。フランスに赴任したワイン好きの友人も、同じ銘柄だけど違うと言っていた。フランスでは無添加で売られる美味しいワインが、日本ではまずいのだそうだ。米国からの牛肉も穀物も同じだ。味がおちるだけでなく、安全性に懸念がある。

6/7(日)
自然農の友人から「自然素材で家づくりを始める人がいる」と聞いて、滋賀県の近江高島へ手伝いに行った。写真は、古民家の解体現場からもらってきた土に、稲わらを裁断して混ぜ込み、練っているところ。
6/13(金)
今期のNHK朝ドラはアンパンマンの作者、やなせたかし夫妻の話だ。今週から主人公の軍隊生活が始まった。礼をするたびに「ザッ」と音が入るのだが、そんなに音がするものだろうか? 試してみたがならなかった。音量がもう少し小さいと自然なのになあ。
土曜19時からの「みんなの動物園」。保護猫ちゃんが人なれしていく過程がほほえましく、時々見ているが、猫の動作に効果音は入れないでほしい。
7/14(月)
6/29に右足かかとを骨折してから不便な生活を送っている。入院直前に井手町が車椅子を貸してくれることに気づき、退院前日に大家さんに借りてきてもらった。家のなかでの移動は格段に楽になった。
けれど松葉杖や手動の車椅子では、外出ができない。レッスンと家事がこなせてるとはいえ、閉じこもっているのは不健康で、メンタルにこたえそうだ。大西商店での食材買い出し、図書館やカフェ志木で気分転換ができたら。と考え、電動車椅子のレンタルをすることにした。高かったが心の健康には変えられない。
9(水)に業者さんに届けていただき、10(木)に井手町図書館へ行ってみた。そして今日、退院後初めて田辺中央病院へ行くのに、電動車椅子でJRを乗り継いで行った。タクシーで往復5千円のところ、電車賃660円と、駅員さんたちの親切な連携プレーで行くことができた。ありがたや。

7/15(火)
郵便局と、銘木カフェ志木と、大西商店へ買い物にゆく。電動車椅子で移動していると世間の注目を集める。いままで知らなかった「世間」の新たな一面を体験している。郵便局はさすがのバリアフリー。志木の入り口の段差越えは助けをかりた。奥から、私のことが大好きな柴犬のワビスケが出てきて、どしたの?どしたの?とじゃれつく。
ヒトは、自分より(少し)優位な相手に嫉妬心をいだく。これは仕方のない感情だと思う。なぜならみんな、よりよく生きたい(お腹いっぱい食べたい。沢山お金がほしい。えらくなりたい)と思っているから。そのネガティヴな感情とどう向き合うか、が、人生における腕の見せどころ?なんだと思う。
そして自分より弱い人には親切にしたくなる。車椅子に乗っていると殆どのヒトが親切にしてくれる。自分が親切にする側の体験を通じて分かっていたが、今回は親切にされる側でそれを体験している。
興味を持つまい、親切にするまい、と心の底でブレーキをかけている相手には、嫉妬を感じていることがある。逆に妙に冷たくされる、よそよそしい態度の人は、私に対して嫉妬心がある。ということも友人の指摘でわかった。どちらもなくせたらいいなあ。
7/20(日)
電動車椅子で選挙に行った! 自分で出歩けるって、こんなに嬉しいことなんだなと思った。
選挙の投票先は、各戸に配布される選挙公報を、政党名を見ずに読んで決める。一番まともなことを言ってる、と感じるのは、共産党なことが多い。共産党を支持しているわけではないが。社民党もまともなことを言ってると思うが、毎回同じ文言で、心に響かない。政治家は、中身が一番大事だが、どのような言葉使いで訴えるかも大切なのではないか。
今回一番琴線に触れたのは「自然の摂理に基づく 本質的な社会の構築」との選挙公約だ。「右も左もない自立した国へ」がスローガン。そんな政治家・政党がいたら、ぜひ政権を取ってほしい。ただ標題はよくても具体的内容が違うばあいもある。内容も知りたいなあ。政党名は「無所属連合」。
消費税は公平な税と思われているが、実は違う。金持ちは消費税などへっちゃらだ。消費税がかかる買い物は経費で落とし、法人税や所得税を減らす。消費税が上がるほど、大企業・富裕層の実効税率は下がり、収益の少ない会社・個人の実効税率は上がる。法人税を減らせる特別措置法もいっぱいある。同グループであればA社とB社の損益は通算できる。為替の損益も通算できる。儲けたい企業は、だからみんな大きくなりたがるのだ。なぜ日本の政治がそうしてきたのか、みんなどうして考えないのだろう。
7/29(火)
昨日ギプスが取れ、装具というものになった。装具は取り外しができ足も洗える。寝るとき外していいか聞いたら、「自己責任で」とのこと。ねぼけまなこでベットから降りて、足を突き、振り出しに戻ってしまった患者さんもいたらしい。注意喚起に怖がらせるには十分なお話です。(^^;)
そして今日から週1回のリハビリ。歩行訓練が始まった。第一週は、体重の1/3負荷をかけて松葉杖で歩く。どうやって1/3にするのかと思ったら、歩行訓練のとき足の下に体重計を置いてくれる。それで感覚をつかめと言われるが、よく分からないので、体と相談しながら適当にやっている。
日常生活では、できるだけ車椅子より松葉杖で歩くのがいいそうだが、物を運びたいとき松葉杖は難しい。しばらく車椅子は必要だ。井手町から借りている室内の車椅子、業者さんから借りている外出用の電動車椅子ともに、延長を申請した。お財布は痛いが生活の質には変えられない。
歩行訓練を始めてから体の節々が痛い。体幹がなまらないよう負荷をかけるストレッチをしていたが、やっぱりなまっていたようだ。それにしても足を宙に浮かせておかなくていい、床につけれるというのは、とても快適だ。

7/30(水)
有識者会議って、いつごろから聞くようになったのだろう。報道を見ていると、委員会が「AよりBが良い」と言う。すると政治家が「委員会の結論にもとづき、AではなくBにします」と言う。誰が責任を取るの?
8/16(土)
おととい、駅前の銘木カフェ志木まで松葉杖で歩いた。800m35分かかった。茶を飲んで休んだあと、帰りは半分の道のりを車で送ってもらった。今日は800m30分。茶を飲んで休んだあと、800mを自力で帰った。かなりしんどかったけど、これでJR玉水駅も往復できる。
8/18(月)
京田辺市の京都田辺中央病院、整形外科の主治医の先生は、毎曜日いるわけではない。毎週外来に出ているのは月曜だけ。そのため診察はたいてい月曜となる。お盆前までは、診察もリハビリも電動車椅子で通っていた。それだと自力で通えるから。しかし男前の優しい先生が「18日は松葉杖でお会いできますね」と言ったので、今日からは松葉杖で行くのだ。
朝7時半、玉水駅へ向かう前に、燃えるゴミを反対方向へ持っていかねばならない。足の負担が心配だ。すると、朝夕にいつも散歩している顔見知りのおじさんが通りかかった。「すみません、助けてもらえないでしょうか」とおじさんにゴミを差し出す。おじさんは普段通りの笑顔で引き受けてくれた。ありがたや。イヤじゃなかったかなーと道中うじうじ思い返したが、もしおじさんが困っていたら、私は喜んでゴミ捨てを引き受けただろう。
玉水駅から家への800mは、井手町のオオタ工務店さんに送ってもらった。京田辺駅と病院の往復に加え、院内をうろちょろしたのち、日中の炎天下を歩いて帰るのは危険だ。志木のちえりさんから、介護タクシーの事業を始めるため若社長が二種免許を取った、との情報を得ていて、事前に予約していたのだ。第1号のお客さんとなる。
8/19(火)
朝7時半、玉水駅へ向かって出発。今日はリハビリだ。外来のリハビリは火木金しかやっていない。800m歩くのはもう5回目なので、頑張って歩き出す。すると向こうから柴犬と飼い主がやってきた。ワビスケとちえりさんだ。ワビは散歩中に私の姿を認めると、いつも大喜びでじゃれつくのに、今日はなぜかクールだ。マワレ右をしてゆっくり歩き出す。
「私と散歩するとき、ワビがこの道を選ぶことはあまりないんです」とちえりーが言う。ワビは、駅が見える川沿いの木陰がなくなるあたりまで私と同じ速度で歩くと、ああ暑い、とでもいうようにタッタカ駆け出していった。
8/24(日)
おととい金曜ロードショーでやっていた「崖の上のポニョ」の録画を見た。予備知識ゼロ、期待ゼロだったのだが、ぐんぐん引き込まれる。嵐になり魚たちが波のようにうねるシーンは圧巻。と、屋外ではポツポツ振りだした雨が激しくなってきた。あまりのスイング感に実際の雨音なのかテレビの音なのかわからなくなってきた。
嵐が静まって海の女神さま?がゆらゆらと現れる。これはディズニー、いや、ディズニー以上ではないか。ポニョのかわいさ。宗介に込めた宮崎駿の想いの深さ。なんという作品だろう。と心奪われて観ていたら、視界がピカッと白く輝き、即ドーーーン!!びりびりびり!と凄まじいカミナリ。
驚きのあまり固まっていると、画面のなかのポニョと宗介も固まっている。ビデオレコーダーのデータは全て飛んでしまった。