6/2(月)
5年目に入った京都府井手町での暮らし。普段2か所の草を刈っている。庭と、歩いて10分ほどの畑だ。だんだん暑くなってきたので、朝一番に土仕事をするようになった。
今朝は畑で 風の草刈り をしてきた。畑には背丈の高い草や木があると、木陰ができて、真夏に野菜たちが涼しくていい。しかし無意識に、周りの住民がどう思うかを気にしながら作業するので、つい刈りすぎてしまう。今日も帰るとき畑を振りかえって、ああ、あそこは刈るんじゃなかった、と思う箇所があった。庭の草刈りも、このくらいがいいという感覚と、大家さんが見たらどう思うかが、せめぎあっている。。

今の住まいは川沿いにあるが、越してきた翌2024年の春、自分の気に入るように川沿いの草刈りをしていた。ところお向かいの家人が慌てふためき、草刈り機で坊主刈りにしたり、除草剤をまいたりするのだ。いい塩梅の背丈でなんと美しい!と思っていた箇所が、つるつるてんで、ぎらぎらした陽ざしにあえいでいる。今年は草刈りおばさんが現れる前に、と思ったのか、4月に除草剤をまかれた。私の家の前まで、好意でまいてくれた。

現状に不満を持ち続けるのは辛い。今を否定するわけだから。でもそうやって、そのおかげ?で、私はバイオリンがうまくなった。
ものごころついた時から、世界は生きにくかった。ずっとイライラしながら生きたくない。と考え、「足るを知る」というか、今に満足する、現状をありがたいと思う生き方を心がけてみたら、それはそれで悪くなかった。けれど、自分の本心からズレていった。

庭では今年、試験的に草ぼーぼーの一画を作った。隣家の大家さんからは見えにくいところだ。その茂みに小鳥たちが遊びにくる。スズメ、イソヒヨドリ、白黒のセキレイ。茂みの中でまったりしている子が、私が気づかず近づくとバタバタッと逃げ出す。
白黒セキレイはカップルで来て、ひゅんひゅん飛び回ったり、地面を歩き回ったりする。物干し竿にとまって、くわえた芋虫を見せびらかしてくれたことも。最近来ないなあと思っていたら、ひとまわり小さい、同じ体形をした茶色い子が来た。あの芋虫はこの子に食べさせていたのだ。

6/3(火)
少し前NHKのクローズアップ現代に、佐藤優さんが出演されていた。先入観なく、インタビューの受け答えや同志社大学での講義の様子を見て、図書館で何冊か本を借りて読んだら、すっかりファンになってしまった。
なんといっても「国家の罠」が面白かった。題名は煽情的だが、語り口は至って冷静。どのようにしてかような人物になったのか、人生を歩むことになったのか知りたくて、図書館になかった「十五の夏」をリクエストしたが、これも面白かった。他館から取り寄せてもらったのだが、今月、井手町図書館に行ったら新刊棚に新品が並んでいた。(新刊じゃないのに) 私の後に司書さんが読んだのだろう。自分の推薦が通ったようで嬉しい。

「十五の夏」で優くんは毎日のようにアイスクリームを食べている。東欧・ロシアのレストランでは、食後アイスクリームがつきもののようだ。何を食べたかは、書くほうも読むほうも面白いものだが、肉・コーラ・コーヒーの登場回数が多くて心配になる。時すでに遅しだけど。日本にとって大切な人だから、長生きしてほしい。
サラミの登場回数も多い。それがまた非常においしそうで、無性に食べたくなった。ネットで買えないか探してみたら、どれもこれも添加物が入っている。本場から日本へ輸入するには、亜硝酸Naが添加されていないとダメなのだそうだ。フランスに赴任したワイン好きの友人も、同じ銘柄だけど違うと言っていた。フランスでは無添加で売られる美味しいワインが、日本ではまずいのだそうだ。米国からの牛肉も穀物も同じだ。味がおちるだけでなく、安全性に懸念がある。

6/7(日)
自然農の友人から「自然素材で家づくりを始める人がいる」と聞いて、滋賀県の近江高島へ手伝いに行った。写真は、古民家の解体現場からもらってきた土に、稲わらを裁断して混ぜ込み、練っているところ。

6/13(金)
今期のNHK朝ドラはアンパンマンの作者、やなせたかし夫妻の話だ。今週から主人公の軍隊生活が始まった。礼をするたびに「ザッ」と音が入るのだが、そんなに音がするものだろうか? 試してみたがならなかった。音量がもう少し小さいと自然なのになあ。
土曜19時からの「みんなの動物園」。保護猫ちゃんが人なれしていく過程がほほえましく、時々見ているが、猫の動作に効果音は入れないでほしい。