バイオリンを始めるとき、続くかわからない習い事(趣味)に、どれくらいお金をかけていいものか、悩まれると思います。
そんな生徒さんたちにレッスンでお渡ししているプリント、「バイオリン・ビオラの購入について」の内容を、記事にしました。大人初心者さんのバイオリン・ビオラ、子供さん2台目の分数バイオリン、また1台目の分数バイオリンでも 1/2以上の場合は、以下のようなものをお勧めします。楽器のサイズが小さいと、品質にこだわってもあまり差が出ません。子供の1台目で、1/4以下の場合は、楽器のグレードにはこだわらなくていいと思います。

何(メーカー・ブランド)を買うかより、どこで買うかが大切です。専門の楽器店・工房で買いましょう。専門の楽器店とは、『バイオリン・ビオラ・チェロ販売が事業の柱』になっているお店です。この記事は、そうしたお店で買うことを前提としています。当教室では中古の楽器をお勧めしていますが、中古で買うならなおさら、瑕疵が見つかったとき責任をもって対処してくれる専門のお店で買ってください。
コロナ前は、良いバイオリン&良い弓&必要な品々を、10万円以内で揃えることができました。しかし昨今、物価高や伐採制限で難しくなってきています。でも中古なら、品質に比べて安価なバイオリンを探すことができます。

ビオラはバイオリンに比べ市場がかなり小さいため、バイオリンより割高ですが、注意点は同じです。

カテゴリ:バイオリン・ビオラの買い方

(1)バイオリン・ビオラ、弓、ケース

数万円~十数万円のバイオリン・ビオラは、楽器と弓とケースがセットになっています。

①バイオリン(ビオラ)本体

●重たいものは避けましょう。木で作られていますから個体差があります。

●専門の楽器店で買う場合、新作より中古がお勧めです。(木は水分が抜けてゆくので、中古のほうが軽くなります。)
様々な楽器を扱っている楽器店で買うばあいは、新品が安全です。
メルカリやヤフーオークションの中古は玉石混交で、お得な掘り出し物もあれば、修理代で結果的に新品より高くつくこともあります。

●ドミナント(クラスの弦)が張ってあるかは、ひとつの目安になります。ドミナントがふさわしい楽器なのに、商品を安価に提供するため、安い弦を張っている楽器店もあります。どのクラスの楽器にどのクラスの弦を張るかは、楽器店により考え方が違い、その分 値段は安くなるので悪いことではありません。
安い弦は音色が悪く、音程が不安定で、切れやすいです。バイオリンを習いだしたばかりでも、音程の不安定さについて質問する子供たちがいます。数カ月~半年を目安に、ドミナントに張り替えましょう。

② 弓

弓は手の延長なので、どれを選ぶかは楽器より大事です。(私のバイオリンとビオラは、楽器より弓の方が高いです。)

●買主の多くは、楽器の品定めは慎重にするけれど、弓の品定めはあまりしません。ですから、楽器の1/4~1/5ほどの値段の弓がセットにされています。楽器が6万円、弓が1万5千円、ケースが1万円、計8万5千円、といった具合です。
数万円~十数万円のバイオリン・ビオラは、楽器と弓とケースがセットになっていて、そのセット価格が表示されています。そのため楽器を選んでから弓を選び直すと、たいてい元のセット価格より高くなります。
基本的にセットは崩せない=弓を変えることはできない、のですが、専門の楽器店であれば変更できることがあります。

●弓は楽器以上に、値段と使いやすさが比例しません。ですから弓を選ぶときは、値段を見ないで弾き比べましょう。

●カーボン弓はコストパフォーマンスが高い(値段のわりに使用感がいい)です。ただし木より劣化が早く、製品としての寿命が短いです。

●中古の弓を選んだ場合、毛替えをしていないことがあります。「毛替えしなくてもまだ使える、毛替えするとプラスいくら」という場合は、毛替えしないという選択肢がベターです。

③アジャスター内蔵テールピース

アジャスターとは、駒近くにある調弦のためのネジのこと。子供や初心者さんはペグで調弦するのが難しいため、4弦にアジャスターが必要です。
1弦に1個付けるアジャスターもありますが、アジャスター内蔵テールピースの方がいいです。理由は、弦と駒との接点が弦メーカーの設計通りになるし、1弦に1個付けるより異音につながる可能性が低いからです。

分数バイオリンや初心者向けの大人バイオリンには、大抵、アジャスター内蔵テールピースが付いています。付いていなければ、必ず付けてもらってください。
アジャスター内蔵テールピースは、ウィットナー社の製品にしてください。安い類似品もありますが壊れやすいです。専門の楽器店やバイオリン工房であれば、黙っていてもウィットナー社製にしてくれます。

④ケース

専門の楽器店であれば、ケースは好きなものを選べます。素敵なケースだとモチベーションが上がるタイプの子供には、1万円ほどでカラフルなケースもあります。
また中古楽器なら、中古のケースでよければ無料 or 格安にしてくれることがあります。

(2)付属品、ほか

専門の楽器店で買ったばあい、購入後少し時間が経っていても、楽器や弓に瑕疵があれば無料で対応してくれます。付属品なども、ものによっては無償交換してもらえます。

①肩当て

1/2以上のバイオリンには、HAYATEスタンダード が一押しです。( HAYATEスタンダードKids はお勧めしません。) ビオラにも HAYATE をお勧めします。

一般的に汎用性が高いのは KUNの肩当てです。
肩当ては無料でついてくることもあります。
小さな子供さんは、肩当てが入らなかったり、肩当てをイヤがることがあります。大人でも肩当てが気持ち悪いことがあります。そうした場合はスポンジで肩当てを作ってみてください。
2023.01.18 スポンジで作る、バイオリン・ビオラの肩当て

肩当ては、体が楽か否かを左右する道具です。合わないとわかったら、合うものを探す。合うものに出会ったら買い直す。妥協は、バイオリンの上達に大きく影響し、体を痛めることもあります。大阪梅田のクロサワバイオリンには、試弾できる肩当てが常時20ほどあります。ビオラも10近くあります。

②顎当て

顎当てはバイオリン・ビオラにくっついていますが、簡単に交換できるパーツです。
どの本体を購入するか決めたら、顎当ての高さや、形状の合う合わないを確認してください。専門の楽器店であれば、合うものに交換してくれます。
とくに分数バイオリンやビオラの顎当ては、高すぎることが多いです。高さの、自分に合う合わないが分からない場合は、店内にあるなかで一番低い顎当てを付けてもらってください。

子供さんの構えが悪かったり、大人さんが弾きづらかったりするのは、顎当てを変えると改善することがあります。とくに小さな子供は、どこに居心地の悪さがあるかを説明することができません。顎当てを低くしただけで弾くようになるケースもあります。

合う合わないは、しばらく弾いてみないと分からないかもしれません。専門の楽器店で買っていれば、数カ月後であっても、無償交換してくれることがあります。(当教室にも低めの顎当てストックがあります。)
面倒かもしれませんが、肩当て同様、合わないと感じる状態を放置しない方がいいです。健康を害する恐れもあります。

肩当てや顎当てだけでなく、子供さんが弾きたがらない原因が、分数バイオリンのサイズにあることもあります。よくある身長との対比表は、骨格ががっちりした昭和の子供たち向けです。対比表から導き出したサイズではなく、本人が弾きやすいと感じるサイズを与えてあげてください。

③松脂

セットに含まれている場合もあります。1000~2000円のもので十分。
バイオリンにクロネコダークが付くことがありますが、粘りがあり過ぎます。もっと明るい色のものがいいです。

④電子チューナー

最初の1台は、メトロノーム付きの卓上型にしましょう。クリップ型は使いづらく、安い物はすぐ壊れます。

⑤譜面台

必ずご用意ください。

⑥クロス2枚

道具を長持ちさせたい・節約したいなら、しまう前に拭きましょう。手垢を拭くもの・松脂を拭くもの、2枚いります。きめが細かくて柔らかい、けば立たない綿がいいです。
2022.09.22 弦や顎当てが長持ちする、バイオリンの拭き方

⑦ミュート

家で音量が気になる場合は、音量を押さえる消音器・弱音器があります。駒の上にかぶせて振動を押さえます。2/3くらいになるゴム製、1/3くらいになる金属製があります。