2024年に追記
低価格帯のバイオリン・ビオラはほぼ中国の工場で作られています。「半プレス」と呼ばれる製造法で、低価格帯のバイオリンの品質は飛躍的に向上し、昔のように「いかにもプレス」という安っぽい楽器は見かけなくなりました。唯一の日本製だったエナも中国で作られるようになり、日本の工房は閉鎖されました。「エナ」ブランドは続いていますが、2023年ごろから全く違う楽器になっています(日本製造より良くなっている)。中国も人件費が高騰しており、もっと人件費の安いベトナムが下請けしているのでは、という話も複数筋から聞きました。
バイオリン・ビオラを買うときに、メーカーやブランドは当てになりません。生徒たちの分数バイオリンで一番人気はスズキで、200番台→300番台→500番台とグレードが上がりますが、これはお宝だ!と思う200もあれば、ほんとに300?というハズレもあります。
自分でコントロールでき、専門知識がいらず、明暗を分けるのは、「どこで買うか」です。「なにを買うか」ではなく、「どこで買うか」「どのように買うか」にこだわってください。
2019.12.02 バイオリン・ビオラはどこで買ったらいいか

(1)4万円~数十万円のセットバイオリン
(2)セットバイオリンを買うときの知識あれこれ
(3)本体10万円~40万円くらいのバイオリン
(4)本体40万円以上のバイオリン
(1) 4万円~数十万円のセットバイオリン
安い価格帯のバイオリンは、初心者・子供さん向けに、楽器本体・弓・ケースの3点がセットになっています。
安い価格帯と言っても、セットバイオリンとして販売されている上位グレードのものには、50万円を越えるセットもあります。
安い価格帯のバイオリンは、工場で作られています。作っている人々は専門職ではありません。工業製品を作る工場と同じです。
知名度のあるメーカー・ブランド品であれば、どこの店頭に並んでも、品番とロットが同じであればモノ自体に大きな違いはありません。しかしバイオリンは木工品ですから、プラスチックや金属でできている製品とちがい、1点づつ品質や音色が異なります。
アジャスターが付いていない、ペグが回らない、そうしたバイオリンもたまにあります。しかし専門の楽器店(工房)で買えば、無償で直してくれます。
専門の楽器店とは、バイオリン・ビオラ・チェロが事業の柱であるお店のことです。工房とは、バイオリン・ビオラ・チェロを製作したり修理したりする職人さんが開いているお店です。

①8万円のセットバイオリン
税込8万円前後の価格帯のバイオリンは、メーカーがしのぎを削っているので、コストパフォーマンスが良いといえます。メーカーもブランドも把握しきれないほどあり玉石混交です。
これまで複数の生徒たちが持っていたメーカー・ブランドは、スズキ、ヘフナー、イーストマン、カルロジョルダーノ、ニコロサンティ、エナ、レジン、グリガ、フューメビアンカ、アースミュージックなどです。
イーストマンは、「欧米ブランドで中国製造」の先駆けメーカーです。イーストマン以前のバイオリン製造国は主に欧州、リーズナブルなものなら日本のスズキで、工場ではなく工房で作られていました。
米イーストマン社が中国に工場を作ったのは1995年。私がイーストマンのバイオリンと対面したのは2000年、大阪の工房へ毛替えに行ったときです。仕事に厳しい職人さんから、これ弾いてみ、と渡され、その価格と品質に驚きました。
イーストマンの成功に、猫も杓子も中国製造へ。低価格帯のバイオリンは、老舗メーカー新興メーカー入り乱れて、中国製造の時代になりました。
中国・韓国には質の高い工房製もあります(持っていた友人がいました)。ルーマニアの工房製(レジン、グリガ)も、価格に対して質が高いと定評があります。
エナ(Ena)は唯一の日本製バイオリン。戦前からスズキブランドのバイオリンを製造していましたが、スズキが国際競争のあおりで製造を中国へシフトしたため仕事を失い、自らのブランドを立ち上げました。
エナは重たい個体が多いです。板が厚めなのでしょうか? 戦略として、ライトな印象の外国産メーカーとは違う、弾きこんでいくほどに味わいを増す造りを狙っている、とも聞きました。ペグが回りにくかったり、穴の位置が悪いものもあります。
スズキの中古にも重たいものがあります。バイオリン・ビオラは軽いにこしたことはありません。重たいものは選ばないように。
メーカー・ブランドを決めて、それを取り扱っている店を探すというやり方は、いいとは思えません。私のバイオリン教室でも生徒さんからお勧めメーカーを尋ねられることがありますが、セットバイオリンのメーカーは山ほどあります。栄枯盛衰もあります。木工品なので個体差があります。どこの楽器店(工房)で買うかをよく吟味して、決めたら、そこで取り扱っているものの中から選べばいいと思います。
②8万円より安いセットバイオリン
一番いいのは、中古をさがすことです。正価8万円のセットバイオリンだと、5万円ほどで売られています。新品よりお得かも。その値段以下の中古品はお勧めではありません。また中古バイオリンは瑕疵があることがあるので、専門の楽器店(工房)から買いましょう。
新品でさがすなら、
(a) 8万円(以上)のセットを作っている
(b) 実店舗で売られている
メーカーがいいです。
こうしたメーカーは言い方を変えれば、「上位クラスの楽器が作れる技術力があって、商売として8万円より安いセットを作ってる」ということです。8万円より安いバイオリンしか作っていない会社のものは、やめましょう。
様々な楽器を扱う楽器店で買うなら、中古はリスクがあり、新品が安心です。
前述のカルロジョルダーノ・ニコロサンティには4万円台のセットがあります。もちろん (a) (b) に該当します。8万円は出せない、というばあいは、こうしたバイオリンを選びましょう。ただし卸し業者さんも、4万円台はお勧めはしないと言ったそうです。材料のグレードを落とし、工程も簡略化しています。
③8万円より上のセットバイオリン
メーカー製のセットバイオリンは、何段階かのグレードがあることが多いです。値段の違いは材料の違いであって、製造工程は同じです。
上のグレードになると、本体・弓・ケースをばらばらに選べることもあります。

(2) セットバイオリンを買うときの知識あれこれ
①弦について
低価格帯のバイオリンには、安い弦を張って値段を下げているものもあります。一般的にはドミナントという弦を張ることが多く、10万円以上くらいのセットバイオリンは大抵ドミナントです。8万円セットになると安い弦が見られるようになり、それより安価なバイオリンや中古品だと安い弦が張ってあります。
イーストマンやレジンにはドミナントという弦が張られていますが、エナにはプレリュードが張ってあります。プレリュードとは、コストパフォーマンスに優れたダダリオ社のスチール弦で、テールピース側が紺色になっています。人件費の安い国で製造された楽器と、競争しなければならないからでしょう。プレリュードは、売価を落としたいときによく使われます。
マックコーポレーション社が扱うカルロジョルダーノ・ニコロサンティの7万円未満セットには、トマスティーク社のアルファユーという弦が使われています。カルロもニコロも上位機種はもちろんドミナントです。
ドミナントと安価な弦では、「音の鳴り」や「弓のこすりやすさ」が違います。ニコロサンティの最低グレードでは、アルファユーを張ったセットのほか、ドミナントを張ったセットも販売しています。価格差は4400円。この差をどう考えるかは人それぞれですが、弦の質がかなり違うことは確かです。
セット8万円クラスのバイオリンだったら、安い弦からドミナントに替えるだけで音質が良くなります。
②弓について
◆楽器と弓の値段のバランス
一般的に、弓は楽器の半分くらいの値段がよい、と言われています。私は弓にかける値段は、もっと高くてもいいと思います。私のバイオリンとビオラは、どちらも弓の方が高いです。
3点セットのバイオリン・ビオラは、弓に値段のシワ寄せがいっています。8万円セットだと、本体6万円、弓1万円という具合です。昔はそこまでの値差はありませんでした。
通常セットものは、弓だけ違うものに替えることはできませんでした。しかし最近は、プラス料金を払えば弓をアップグレードできるメーカーが増えています。
◆弓の材質について
2010年代のなかば、環境保護による伐採規制が強まったことにより、弓の材質が落ちてきました。当時私が教えていた楽器店でセットバイオリンを購入した生徒さんの弓は、数年の違いで品質に大きな差が出ていました。
カーボン弓も、品質の良いものが続々と登場しています。ただ登場してから歴史が浅いので、経年変化は未知数です。木材は年数が経つことで品質が上がることもありますが、工業製品であるカーボンの品質は下がってゆきます。

③表板・裏板のカーブについて
昔々バイオリンの表板・裏板のカーブは、人が削るか、プレスして曲げるかでした。「欧米ブランドで中国工場」というビジネスモデルが成功したのは、削り出しの成型ができる工作機械が登場したからでもあります。
バイオリン・ビオラを買うとき、作られ方で悩むのは意味がありません。音で決めたらいいのです。音色・手触り・見た目。
よくあるのは「スズキ200番台はプレスで、300番台は削り出し、だから200より300がいい」という基準です。残念ながらパソコンや家電製品のように、品質の線引きをすることはできません。
④値段について
セットバイオリンは、割り引かれて売られていることが良くあります。しかし買うときの値段差より、その後にかかってくるメンテナンス費用の差のほうが大きいです。長く使うことになる大人サイズのバイオリンは、特にそうです。
業界の慣習として、自分の店で売った楽器のメンテナンスや修理は安くします。最初に売る値段の安さで勝負しているお店より、アフターフォローが安心できるお店がいいです。下取りするときの値段も、自分の店で売った楽器と持ち込まれた楽器ではちがいます。
⑤重さについて
重いと感じるもの、大きいと感じるものは避けましょう。重さや大きさは、家に帰ってからの方が感じやすくなります。
メーカーやブランドによる違いだけでなく、ロットや年代ごとの傾向もあります。途中で製造拠点が移ったり、スペックが変わったりして、材料や作り方は変わってゆくからです。
メルカリなど、ネットで買うと重さがわかりません。ネットでバイオリン・ビオラを買うことをお勧めしない、大きな理由の1つです。
⑥中古のバイオリンを買うとき
エイジングにより、値段は下がっているのに、コンディションは良いものが手に入ることもあります。
ただし中古バイオリンは、瑕疵が隠れていることもあります。工場製の新品は、メーカー補償がありますが、中古にはありません。安全を期すなら専門の楽器店や工房で買いましょう。新作中心の専門店でも、ときどき中古の掘り出し物が出ることがあります。ラベルは当てになりませんので、新作バイオリン以上に、どこで買うかが大切です。
メルカリを見ると、専門の楽器店で売られているより安く出品されています。しかしこれらはメンテナンスされていない状態のもので、専門家による点検もされていません。多くはバイオリン工房へ持っていって再調整する必要があります。
2021.11.21 アタリもあればハズレもある、ネットの中古バイオリン

(3) 本体10万円~40万円くらいのバイオリン
バイオリン本体が10万円を越えるくらいから、セットではないバイオリンが出てきます。バイオリン本体・弓・ケースを別々に選んで買います。そうした楽器は、セットメーカーが工場で作っているものもあれば、職人さんが工房で作っているものがあります。
数十万円~ の質のよいバイオリンを作っている小さな工房は、世界各地にあります。数十万円の予算が出せるなら、8万円セットが主力商品のメーカー製より、セット売りをしていない工房製がいいと思います。
専門の楽器店では、少しでも質の高い楽器を仕入れようと、情報を集めたり研究したりしています。そうしたバイオリン・ビオラは、専門の楽器店へ行くと、よくあります。

(4) 本体40万円以上のバイオリン
まず新作かオールド(モダン含む)かを決めるとよいと思います。新作にしたい特別な理由がないのであれば、オールドをお勧めします。40万円台だと出物が少なく、予算を50万円台まで広げると選択肢が増えます。
国ごとの傾向や雰囲気もあります。イタリア製はお勧めしません。なぜなら日本ではイタリア製への信仰が強いため、割高だからです。イタリア製で100万円を切る工房製は存在しないでしょう。一時期40万円台のフランスのオールドがよく出ていました。人件費の安い国、ルーマニアを始めとした東欧製やアジア製で、良いものを見たことがあります。
オールドでなく新作を考えるなら、日本製はお勧めです。国内の中堅の職人さんの楽器製作のレベルは大変高いです。値段に対する品質を考えると、イタリア製よりずっと良いと思います。日本人の体格を考えて作っている、と言われた職人さんもおられました。直に会いにいける人が作ったバイオリンを持つというのは、素敵ではありませんか! メンテナンスも超安心です。
高価なオールドを買うときは、ドキドキです。(2) ⑥でも述べたように、中古には素人目にはわからない瑕疵があることがあります。値段が適正かどうかも、素人にはわかりません。信頼できるお店、信頼できる人から買いましょう。あとは自分が、その楽器が好きかどうか。高い楽器を買うときのポイントは、この2点と言っても過言ではありません。
目で見て、色や形が気に入るものにしましょう。
触ってみて、好きだと思えるものにしましょう。
弾いてみて、音色や振動が心地よいものにしましょう。
好きか嫌いか、ピンと来るものにしましょう。
恋人や伴侶を決めるときと、同じです。
耳元で聴こえる音が好きか、が 何よりも大切です。少し離れたところからどう聴こえるかも確認しましょう。同じ楽器でも、違う人が弾くと 違う音が出ます。楽器のポテンシャルを知るという意味では、自分より上手な人に弾いてもらえたらいいですね。専門の楽器店のスタッフには、音大のバイオリン科を出られた方もいます。
値段が納得のいくものかどうか確認するひとつの方法は、他の楽器と比べることです。いま使っている楽器があるなら、持っていった方がいいでしょう。また、今 売る気がなくても、下取りしてもらうならいくらになるのか聞いておくと、将来参考になるかもしれません。
ここで楽器を買わなかったら、そのお金でなにが買えるか想像してみましょう。また100万円で買ったあと、本当は50万円だったと発覚しても、「自分には100万円の価値があった」と思えるかどうか、想像してみましょう。