個人レッスンでバイオリンを習うと、立って弾きます。
しかし学校のクラブ活動で始めると、座って弾きます。

プロの人たちを見ると、オーケストラ奏者は座っています。
ソロコンサートをひらく人や、バイオリン協奏曲のソリストは、立っています。

どちらがいいのでしょう?

一番いいのは、どちらでも弾けることです。

立って弾くのが上手だと、座っても上手に弾けます。
座って上手に弾けても、立って上手に弾けないことがあります。

立ったときは、頭のてっぺんから足の裏までが全身になります。
座ったときは、頭のてっぺんから座骨までが全身になります。

立って弾いてた人が座って弾くのは、体の一部パーツが引き算された状態になるだけです。もちろん新たな体の使い方のコツはおぼえなければなりません。

オーケストラ奏者が座って弾いているのは、長丁場だからです。プロは皆、個人レッスンで立って弾くトレーニングを積んできた人々です。

バイオリンは趣味ならば、部活動や市民オケで弾きたいと思っているだけならば、座って弾くことができれば十分と思います。

私のレッスンでも、立って弾けるようになることは目指さない、座って弾いている生徒さんがおられます。また立って弾けることを目指している生徒さんでも、座って弾く練習を取り入れています。

わたしも含め現代人は、体のあちこちが動きにくくなっています。下半身も、脚が歪んでいたり、足裏がへばっていたりします。

座ると、座骨が「足裏」がわりとなります。ゆえに立っている時とは、違った体幹を構築できます。実際、座った方がうまく弾けたり、楽に弾ける生徒さんがおられます。座って弾くことで新たなコツをつかんで、立って弾くことに活かせる生徒さんもおられます。

座るときは、浅めに腰かけて、骨盤を立てましょう。

レッスンでは、座ったり立ったりしながら弾くトレーニングをよく行います。椅子に座ったり立ったりする動作は、アレクサンダーテクニークの基本のメソッドです。

しゃがんだり立ったりしながら弾くトレーニングもやります。弾くのが難しければ、バイオリンを構えただけ、もしくはバイオリンを持っただけの姿勢で行います。

跪座(きざ)の姿勢でバイオリンを弾くことも取り入れています。跪座とはしゃがんで、膝を床について、かかとにお尻を乗せた姿勢です。

ちなみにインドでは、あぐらのように座り込んで、クラシックとは違った保持のしかたで、バイオリンを弾きます。子供たちがその姿勢でずらりと並んでいる写真を、初めて見たときは、仰天しました。

バイオリンを置いた体作りのトレーニングもやります。綱引きをしたり、竹刀を振ったり、腰割りの姿勢で歩いたり。腰割りとは、お相撲さんが四股(しこ)を踏むときの姿勢です。

上腕の回内・回外。腹筋や背筋をきたえる姿勢のとり方。お茶碗やコップの持ち方。

「筋トレをすればいいのですか?」「柔軟体操すればいいんですか?」などと良く聞かれますが、すこし違います。