ビオラとチェロは、ぴったりオクターブ違う楽器です。ですからビオラは、チェロの曲をそのまま弾くことができます。オクターブ上の音程で。

バイオリンやチェロなどに比べると、ビオラの独奏曲のレパートリーは大変少ないです。バイオリンの曲をビオラでそのまま弾こうとすると、高い音が出せません。C線の出番がないので、ビオラらしい暖かい音色が披露できません。無理やり編曲すると、フランクのソナタみたいにオクターブ下がったり戻ったり、変な具合になります。

チェロの曲を弾くぶんには、そのような問題が発生しません。サン=サーンスの白鳥、バッハの無伴奏xxx組曲など、まるでビオラのレパートリーのようにしれっと弾くことができます。

問題は譜読みです。バイオリンはト音記号、ビオラはハ音記号、チェロはヘ音記号。開放弦の位置がバイオリンとビオラは「串だんご」なのに、チェロは「どら焼き」です。
2020.09.15 場所読み:「串だんご」と「どら焼き」の法則

しかし! ヘ音記号が読めなくても、ビオラでチェロパートが弾けちゃうワザがあります。

 ①2ndポジションで
 ②そのまま読む(1stポジションと思って読む)

これだけです。
バイオリニストがビオラを弾くときの、

 ①1本弦をずらして
 ②3rdポジション読みする

より簡単かもしれません。生粋のビオリストより、バイオリニストで「ビオラも弾きたい!」と苦労した人が、圧倒的に有利です。

●場所読みができる(いちいち音名に変換しない)
●2ndポジションが使える
●ビオラを弾くとき、バイオリンの3rdポジション読みをしている
ができるバイオリニストであれば楽勝です。

場所読みができない? 音名で読んでいる? ぜひ場所読みができるようになりましょう。もっと早く場所読みができるよう訓練したらよかった、と必ず思います。
音名がわかってもバイオリン・ビオラは弾けません。左指を置く場所がわからなければ、音は出せません。

2ndポジションが苦手? ぜひ得意になりましょう。もっと早く2ndポジションを訓練したらよかった、と必ず思います。
2020.09.26 偶数ポジションを使おう

ヘ音記号にシャープやフラットが増えてくると場所読みしにくくなりますが、シャープ4つ以上であれば 

 ①ハーフポジションで 
 ②バイオリン読みする 

これでドッと楽に弾けます。 

管楽器も行ってしまいましょう!
モーツアルトのクラリネット五重奏のクラパート。バイオリンなら 3rdポジションで 1stポジション読み、ビオラなら弦を1本ずらして読んだら弾けます。これでクラリネットが捕まらなくてもクラ5ができます。
A管のクラリネット譜なら他の曲も同様です。B管であっても偶数ポジションを利用したら読めます。

仲間うちで集まって室内楽の曲で遊ぶとき、バイオリンもビオラも弾ける人は重宝がられます。さらにチェロパートまで弾けちゃったら? そんなあなたは引っ張りだこ! 1人で全パートできてしまいます。